離乳食 5ヶ月 早い

ともこともこ

こんにちは。娘が5ヶ月のときに離乳食を始めたともこです。

生まれてからというものおっぱいやミルクでおなかも心もたくさん満たしてきた赤ちゃんたち。“飲む”から“食べる”という過程はお子さんにとって大きな成長のひとつですね。

「もぐもぐもぐ・・・ん?うちの子、まだ離乳食始めていないのに、わたしたちの食べているものがずいぶん気になるんだな~。」こんなこと最近感じたことありませんか?

ズバリ、これは2児の母であるわたしの体験談であります!これは下の子が4ヶ月の頃の話です(笑)早っ!

5ヶ月になってくると首も据わる子も多いですし、人の顔も区別できるようになってきますよね。「離乳食そろそろ始め時かな~?」と考えているお母さんも多いはず。

「でも離乳食の本にはスタートは5~6ヶ月とか期間に幅があるし、6ヶ月で始めたほうが進めやすいとか聞くし…」と不安や疑問も多いはず。

「早いに越したことはないかな?」「5ヶ月から始めるのってどうなのかな?」と気になってみたり…。

離乳食を始めるのってなんだか難しいんじゃない?と思っているそこのあなた!ここでは5ヶ月からの離乳食についてみんなが知りたいことをぎゅっと集めてみました

  • 離乳食を始める成長の目安
  • 5ヶ月からの離乳食開始のメリットデメリット
  • アレルギーに関すること

この3つに焦点を当ててお話を進めていきます。さあ早速学んでいきましょう!


スポンサーリンク

【結論】生後5ヶ月での離乳食は、早すぎる?

まず、「生後5ヶ月での離乳食は早すぎるの?」という疑問に対する結論としては、

  • 生後5ヶ月での離乳食は、かなり早い方。しかし、早すぎることはない。

というのが答えになります。

生後4ヶ月での離乳食というのは稀であることを考えると、生後5ヶ月から離乳食を始めるというのは、最も早い部類に入ります。

では、早すぎるのか、何か問題があるのかというと、「生後5ヶ月だから問題がある」ということはありません。それよりも「この子は食べる準備が出来ているのか?」という視点で見る必要があります。

生後5ヶ月以降であったとしても、食べる準備ができていない子供に食べさせると、便秘やアレルギーなどのリスクが高まります。

とはいえ、ご家庭の状況によっては食べ始めてもらった方が良いこともあるので、子供の状況、ママ・パパの状況も合わせて考える必要があります。

と、概要を確認したところで、なぜ「離乳食は生後5ヶ月から」という説があるのかをみていきましょう。

「離乳食は生後5 ヶ月から始める」と言われる理由

離乳食 5ヶ月 早い

「5、6ヶ月で離乳食を始める」とは本やネットで見たりするものの、そもそもなんで5ヶ月~なのでしょうか?

実は離乳食を始めるときに目安にしたいのはこの2つなんです!

  • 体の成長
  • 赤ちゃんの興味

離乳食開始と5ヶ月の赤ちゃんの成長とは深い関わりがありそうですね。ではじっくり見ていきましょう!

体の成長

生まれてから赤ちゃんはおっぱいやミルクを飲んで成長していきます。

生きていくために赤ちゃんは吸う動作を覚えていくことになりますが、口の中に何か入ると舌を出して吸い付こうとします。これを哺乳反射といいます。

この哺乳反射は5ヶ月~6ヶ月頃になってくると少なくなっていき、赤ちゃん自身の“食べる準備”が始まるんです。

食べる準備は以下の3つ。

  1. 哺乳反射が少なくなることで、スプーンを受け入れてくれるようになる
  2. この頃には首も座り、お座りもできる赤ちゃんが多くなってくる
  3. お座りが出来るようになると離乳食を食べる体勢を取れことができる

この3つの準備が整った頃が、離乳食開始にベストなタイミングとなります。

そして5ヶ月頃には授乳の回数が定まってくるお子さんも多いので、離乳食のタイミングなども取りやすくなります。お母さんもその分一日のスケジュールも立てやすくなるので良いタイミングですね。

赤ちゃんの興味

この頃の赤ちゃんは好奇心がどんどん増えてきて目に見える色々なものに興味を示します。人や物の区別もつき始めるので、赤ちゃんの中で世界がどんどん広がっていくのがわかります。

最初にもお話したのですが、このごろパパママのお食事中にお子さんがじっーと見ていることないですか?手を伸ばしたり、もぐもぐマネっこしたり…「もしかして欲しいのかな?」なんて思っちゃいますよね。

ともこともこ

我が家の下の子はこの反応が4ヶ月にはあったのでびっくりしたのを覚えています(早すぎ笑)。

この時期からよだれをよく垂らしていました。もう首周りも大洪水でスタイも何枚も交換していました。

上の子が食べているのを取ろうとしたり、明らかに欲しがっている様子でしたので早目がいいのかな?と離乳食を始める目安にしたのを覚えています。

赤ちゃん自身が食べ物に興味があることで離乳食もスムーズにスタートしやすいし進めやすいので好奇心や興味を離乳食を始める目安にするのもGood!

もちろん成長には個人差があるので、これらがあてはまらないからといって不安にならないように!それぞれのお子さんの成長段階をしっかり見極めてあげてくださいね!

離乳食をはじめる目安がわかったところで、生後5ヶ月の時点で離乳食を始めようか、まだやめておこうかを判断するにあたり、そのメリット・デメリットを確認しておきましょう。


スポンサーリンク

生後5か月で始める離乳食のメリットとデメリット

離乳食 5ヶ月 早い

離乳食を始める目安がわかったので、次は5ヶ月で始めた場合のメリットとデメリットが知りたいところ!

<5ヵ月で始めるメリット3つ>

  • 色々な食材と出会う機会が増え、母乳やミルク以外から栄養が摂れる
  • 食べることで感情や身体機能の発達を促す
  • お腹が満たされて授乳の量が少しずつ減るためお母さんの負担が減る

<5ヵ月で始めるデメリット2つ>

  • 腸が未発達のため、食物を異物と判断してしまい抗体反応を起こす可能性(食物アレルギー)
  • 離乳食により口呼吸を覚えるため、細菌などを取り込みやすくなる

ではひとつひとつ見ていきましょう!!

メリット

1.母乳やミルク以外から栄養が摂れるので色々な食材と出会う機会が増える

母乳やミルクしか知らなかった赤ちゃんがこれから色々な食べ物を口にして味を覚えていく…これってとってもとーっても大きな一歩と思いませんか?

この世の中には美味しい食べ物がたくさんあります。きっと好きな食べ物も嫌いな食べ物も出てくるでしょう。その第一歩に一緒に寄り添うことは親としても感慨深いですよね。

これは5ヶ月のお子さんに限らず、どの時期から始めても共通するメリット!離乳食の一番の目的といってもいいんじゃないかな?とわたしは思います。

2.感情や身体機能の発達を促し、親子のコミュニケーションにも繋がる

食べることで「美味しい」とか「美味しくない」とかお子さんの“好み”が出てきます。この“好み”は「好き」とか「嫌い」とかの感情にも繋がっていきますよね。食卓での家族の表情や行動を見て学んでいくお子さんも多いかもしれません。

また、食べることで体の成長もどんどん進みます。色々な栄養が摂れるようになるので発育にはもちろんのこと、離乳食が進んでくると手つかみで自分で自分の口に運んだりするようになるので食べ物の感触なども経験できますよね。

手を使うので脳を刺激してよい影響を与えてくれます。

5ヶ月から始めることで早い成長段階から脳に刺激を与え、興味につなげてあげることができますね!

3.お腹が満たされて授乳回数が減るためお母さんの負担が減る

今までは母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが離乳食を始めることでお腹が満たされるようになります。

もちろん離乳食初期の頃は種類や量もなかなか食べてくれなかったり、離乳食の時間も安定しなかったりと苦労もあるかもしれません。(いや苦労のほうが多いと思っておいた方が良いかも!笑)

初期の頃はまだまだ離乳食からは十分な栄養は摂れません。おっぱいやミルクの授乳の時間も大事なんです。離乳食後はめいっぱい飲ませてあげましょう!

お母さんも赤ちゃんも慣れてくるとペースも掴めるようになってきますし、量も種類もどんどんと進んでくると思います。

1回だった離乳食が2回、3回と増えていくにつれ感じるのは授乳の時間の“短縮”。

もちろん個人差はありますが、離乳食でお腹が満たされるようになり、授乳の時間が短縮されるようになってきます。ほとんど飲まない!ってこともあるかもしれません。

お仕事を再開したいと考えているお母さんは離乳食を5ヶ月から始めることで後々早い段階から負担を減らすことが可能になってくることも。

ともこともこ

世の中のお母さんが休める時間が少しでも増えることを願います~!

デメリット

1.腸が未発達のため、食物を異物と判断してしまい抗体反応を起こす可能性(食物アレルギー)

お母さんみんなが不安になっちゃうアレルギーのお話。

月齢が進むにつれ腸もどんどん成長していくのですが、この頃には平気な食べ物が5ヶ月の赤ちゃんにはアレルギーになりやすいという研究があるのです。

腸の機能が未発達5ヶ月から離乳食を与えることで体が異物と判断しアレルギーが出やすくなるとも言われています。しかしアレルギーは皮膚からも感作されるということが言われるようになってきているので腸が未発達だから…と一概には言えません。

アレルギーの話には諸説あり、「遅らせたからといってリスクを軽減できるものでもない」という研究者もいるのでまだまだ未解明な部分です。

2.口呼吸を覚えるため、細菌などを取り込みやすくなる

生まれたての赤ちゃんは口呼吸が上手にできないってみなさん知っていました?(わたしは今知りました。笑)

授乳のときは口が塞がるし、鼻で呼吸をすることが多かった赤ちゃんですが、早い離乳食の開始をきっかけで口呼吸の癖が付く子が多いという研究も。

年齢に関係なく口呼吸をすることによって細菌やウイルス、ほこりなどを体に取り込みやすくなります。アレルギーや体調を壊すきっかけにもなってしまいますよね。

小さい月齢での風邪はひどくなりやすかったりもするので親としては少し心配な面です…。

 

こう見るとメリットよりデメリットのほうが数は少ないけど、デメリットの内容は重く深刻に捉えてしまいますよね。だってアレルギーはどのお母さんも一番気になるところですからね…。

先ほどもお話したようにもちろんメリット、デメリット共に諸説ありますし、個人差もありますのであくまでも参考程度にしてくださいね!

開始時期については昔は3ヶ月からとか言われていたみたいですが、1歳からゆっくりはじめる離乳食「西原式育児」などもあるので興味がある方は調べてみるのもいいかも。

本当に始めても大丈夫なのか不安が残っているのならかかりつけの小児科医や保健師に相談してみるのが一番!

お母さんが不安なまま進めていくのもお子さんにその不安も伝わっちゃいますから始めても上手くいかなかったりもあるかも。

迷ったらまずはプロに聞いて、不安はすっきり解消してから気持ちよく進めていきましょう!

次に、いざ離乳食を始める!となった場合。ちょっと待って!これだけは知っておいてほしい。「アレルギー」について。


スポンサーリンク

【まだ早すぎた?】離乳食でアレルギーが出た場合

離乳食 5ヶ月 早い

さっきもお話したように、離乳食を始めるお母さんたちが実は1番気になるのが「食物アレルギー」の問題!

お母さんご自身がアレルギー持ちの場合、「この子もアレルギー持ってるんじゃないかな?」と大きな不安を持っちゃいますよね。

もちろんお母さん自身はアレルギーを持っていなくてもお子さんが持っている場合も大いにあるので、みんな共通の不安ということになりますね。

では食物アレルギーがあった場合、どんな症状を引き起こすのでしょうか?

アレルギー症状を知ってアレルギーに対処しよう!

アレルギーの代表的な症状というのはこの4つ―

  • 下痢や嘔吐などの消化器症状
  • じんましんなどの皮膚症状
  • 目の充血や口腔内の腫れなどの粘膜症状
  • 呼吸困難や意識障害(アナフィラキシーショック)

こんな怖いことを言ってお母さんたちを怖がらせてごめんなさい!(泣)

わたしも書きながらとっても怖くなってしまいました…我が子がこんな症状になったらと考えると「やっぱりまだ離乳食始めるのやめようかな…」なんて思っちゃいますよね…ごめんなさい!でも知ることはとっても大切なこと。

食べて2時間以内(多くは15~30分以内には起こる)にこれらの症状が現れるアレルギーを即時型食物アレルギーといいます。

アレルギー症状で多く見られるのがじんましんなどの皮膚症状です。目に見えるところに表れるので気づきやすいというのが救いですよね。わたしの周りでも食物アレルギーでじんましんが出て小児科を受診したお子さんの話をよく聞きます。

もちろんそれぞれの赤ちゃんによって症状に個人差があるのは確かです。

呼吸困難まで陥るとかなり重度。命の危険を及ぼすことがあるのでお子さんから目を離さずしっかり様子を見てあげることが親に努めです!

アレルゲンを知ろう!

食物アレルギーの症状がわかったところで、次は食物アレルギーを起こしやすい食べ物=アレルゲンをきちんと知っておきたいところ。

代表的なアレルゲン:アレルギーの原因となる物質

  • 牛乳
  • 小麦
  • 甲殻類
  • ナッツ
  • 蕎麦
  • 果物
  • 肉、魚…

挙げればきりがないのですが、主に乳児期にアレルギーを起こしやすいアレルゲンは卵・牛乳・小麦。これを三大アレルゲンと呼んでいます。

その中でも私が周りでよく聞くのが“卵アレルギー”。卵は卵黄・卵白がありますが卵白のほうにアレルギーが多い傾向にあります。卵は6ヶ月から与えるのがよいと言われているので開始初期からはあげないように。

もしアレルギーが見つかったとしてもお子さんが成長するにつれてアレルギーがなくなっていくという例も多いので、もしお子さんにアレルギーがあったとしても時間をかけて向き合ってあげてくださいね。必ずかかりつけの小児科医に相談し、指示を仰ぐことが鉄則です!

ともこともこ

実はわたし自身甲殻類のアレルギーを持っています。

しかも発覚したのが中学生の頃。家族で蟹パーティーをしてたのですが、食べていたらみるみるうちに顔が赤く腫れ上がりました…。のどもすごくかゆかったです。

せっかくの蟹パーティーはあっという間にお開きになりましたが(笑)、その頃はあまりアレルギーの知識が浸透していなかったのか、病院にも行かず家で自然治癒しました。(今考えると怖い!)

そのときの体調でたまたまアレルギーの反応が出てしまったり…とかもあるので自己判断せず、とにかく症状が出たら病院を受診することをおすすめします。

下痢などのアレルギー症状の場合、食べてから少し時間が空いたりするので離乳食で食べたものなどをメモしておくのもいいかもしれませんね!

もしアレルギー反応が出たら…

アレルギー反応が出てからの情報収集では遅いので、以下のことだけは頭に入れておきましょう。

※1~2時間以内(多くは15分~30分以内)に症状が出る

  • どのような症状が出ているか確認し、自己判断せず必ず受診を!
  • アナフィラキシー(血圧が下がる、意識を失うなど)の疑いがあればすぐに救急車を呼ぶ
  • その後のアレルゲンの除去は医師と相談し、自己判断では行わない

これらを頭に入れておくことでいざというときに焦らずに対処できます。

アレルギーの怖さをウンと知ったところで、さあ早速離乳食を始めてみましょう!


スポンサーリンク

生後5ヶ月、早い時期での離乳食|何に気をつけたらいい??

離乳食 5ヶ月 早い

いよいよ離乳食を始める決心がつきました!さあ離乳食はじめよう!

…いやちょっと待って!本当に今日からスタートして良いのか確認しましょう!

離乳食を始める日は赤ちゃん自身の体調や機嫌がよい日にしてあげましょう。初めての離乳食。赤ちゃんも初めてのことで不安になったりするのでなるべく不安要素は除いてあげておきたいところ。

離乳食をあげる時間帯は“平日の午前中”がおすすめ。

なぜなら病院が開いているから!これ重要!もしものアレルギーに備えて、時間帯を考えて進めていきます。

ともこともこ

離乳食始めの第一歩は“10倍粥”から。

なめらかにすりつぶしたものを作ってあげてください。少しでも粒が残っていると舌触りが嫌で吐き出してしまう場合もあるのでなめらかに!温度は人肌に冷ましてあげてくださいね。

初日は小さじ1杯をあげます。二日目、三日目…と進むにつれて2杯、3杯と少しずつ量を増やしていきます。

もちろん個人差があるので食べさせてもブーっと吐き出したり、上手く飲み込めず垂れ流しだったりはあたりまえ!まだ始まったばっかり!焦る必要はないのでゆっくり進めていきましょうね!

5か月の赤ちゃんの離乳食の作り方!

離乳食 5ヶ月 早い

今回は基本の“10倍粥”の作り方から初期に食べさせたいお手軽離乳食までをご紹介します。ぜひ挑戦してみてくださいね!

●お米から作る本格“10倍粥”レシピ

材料:

  • 生米(大さじ2)
  • 水(300ml)

作り方:

  1. 米をあらい、5分間水切りをする
  2. 分量の水と①を鍋に入れ、30分間水に浸す
  3. 強火にかけて蓋をし、沸騰したら弱火にして30分炊いて(蓋は少しずらす)できあがり!

●ご飯から作る簡単“10倍粥”レシピ

材料:

  • ご飯(大さじ2)
  • 水(200ml)
  • すり鉢とすりこぎ

作り方:

  1. 鍋に水とご飯を入れて中火にかける
  2. 煮立ったら蓋をし弱火で15分煮る(ふきこぼれ注意)
  3. やわらかくなったら火を止めて蓋をしたまま10分蒸らす
  4. すり鉢に③で出来たご飯のみ(煮汁は残しておく)を入れて、すりこぎで叩きながらつぶしなめらかにしていく
  5. なめらかになったら鍋に残った煮汁を入れて混ぜてできあがり!

●にんじんペースト

材料:

  • にんじん(皮をむいて縦に4分の1の大きさにきる)
  • 白湯
  • すりおろし器

作り方:

  1. にんじんをやわらかくゆで、すりおろし器でおろす
  2. 白湯でなめらかになるようにのばしたらできあがり!

●ほうれん草のピューレ

材料:

  • ほうれん草(葉部分20g)
  • 白湯(小さじ1~)
  • こし器
  • スプーン

作り方:

  1. ほうれん草をやわらかくなるまでゆでる(中火で10分~)
  2. 鍋を火からおろし、ほうれん草をこし器にあげてスプーンなどでこしていく
  3. 白湯で②をのばしてできあがり!


スポンサーリンク

兄弟2人とも5ヶ月で離乳食スタートした我が家の場合

離乳食 5ヶ月 早い

我が家の離乳食経験は2人なのですが、2人とも離乳食の開始は5ヶ月でした!

上の子の離乳食はわたしも始めての経験だったので、周りの先輩お母さんたちの話を聞いたり、本を買ったり…と離乳食について色々なところから情報を集めていました。

5ヶ月から始めた理由は、周囲のお母さんたちが離乳食を5ヶ月から始めていたことや二人ともわたしたち夫婦の食事に興味を持ち始めていたので「そろそろかな?!」と思い始めることにしました!

先ほどもお話したように下の子のときは4ヶ月くらいにはもう食べ物に興味を持ち始めていたので5ヶ月になるのが待ち遠しいくらいでしたよ!

上の子のときに出産のお祝いで離乳食を作れるキットや食器をいただいていたので自分たちで買う必要もなくすんなり開始できました。

ともこともこ

10倍粥を作って、いよいよ食べさせることに!

生まれて初めて食べたお粥。最初の一口は顔をしかめながら不思議そうにしていました。上手く飲み込めずほぼ口から出ていましたが、今まで味わったことがない味だというのはわかったようでした。

何度も繰り返すうちに上手に口に含むことができるようになり、お粥だけでなく野菜なども食べられるようになりました。

我が家は割りとスムーズに離乳食を進めていくことができたと思います。

2人ともありがたいことにアレルギーはなかったのですが、一回だけ離乳食でアスパラを食べさせたときに上の子が食べた直後に嘔吐したときはとても焦ったのを覚えています。

アレルギーではなかったのですが、そのときの体調で受け入れなかったんでしょうね。

病院を受診し、大事には至らなかったのでとっても安心したのを覚えています。

けれどアスパラが怖くて、しばらく我が家の食卓には並ばなかったです。(笑)

【まとめ】離乳食を5ヶ月からはじめるのは早すぎるのか?

離乳食 5ヶ月 早い

5ヶ月から始める離乳食についてお話してきました。さあここまでのお話をまとめてみると…

  • 離乳食を始める目安は、首がすわる・お座りができるなどの身体的な成長と赤ちゃんが食事への興味があるかどうか。赤ちゃんの様子をじっくり見よう!
  • 5ヶ月からの離乳食の開始にはメリットもデメリットもあるが諸説あり、個人差あり。どうしようか迷ったらまずは専門家へ相談しよう!
  • アレルギーに対しては基本的な知識をしっかり持ち、もしものときにも焦らず対応できるようにしておこう

赤ちゃんが“食べ物”に初めて出会う機会―“離乳食”。色々な味を覚えていくことになりますよね。お子さんにとってもお母さんにとってもステキな時間になりますように、焦らずゆっくり進めていきましょう!


スポンサーリンク