お宮参りはいつまでにいく?100日過ぎ 生後一ヶ月

あいりあいり

こんにちは。お宮参りと百日祝を同日にしたあいりです。

赤ちゃんが生まれてから1歳までは、赤ちゃんの成長や幸せを願ってお祝いをする行事がたくさんあります。出産後、退院してすぐに「お七夜」を行いますが、初めての外出を伴うお祝いは「お宮参り」ではないでしょうか。

この「お宮参り」、初めての場合や久しぶりの場合、

  • お宮参りっていつまでにいくもの?
  • 時期をずらしても大丈夫?

など疑問に思うママもたくさんいると思います。

私も初めての出産後は、わからないことだらけだったので、両親や兄夫婦を質問攻めにした経験があります。私の息子たちは3人とも、しきたり通りの生後1か月でお宮参りをしていません。

そこで、お宮参りはいつまでに行うものなのか等、お宮参りの時期について徹底的に調べたので、ご紹介します

この記事を読むことで、お宮参りにいつ行くのが良いかがわかりますよ


スポンサーリンク

 

お宮参りはいつからいつまでにやるもの?

お宮参りはいつまでにいく?100日過ぎ 生後一ヶ月

お宮参りは、生後1か月の頃に赤ちゃんの健やかな成長を祈り、氏神様にお参りする儀式です。

しきたりでは

  • 男の子は、生後31日目
  • 女の子は、生後32日目

に参拝します。日数の数え方は、生まれた日を1日目として数えます

一般的には、住まいの近くにある神社にお参りに行きます。正式なお宮参りの参列者は、赤ちゃんとパパママに加え父方の祖父母ですが、最近では両家が揃うこともあります。

しきたり通りだと、1ヶ月検診を終えてすぐ…ということになります。医師から外出許可が出たとはいえ、不安に思うこともありますよね。

では、お宮参りの時期をずらしても大丈夫なのでしょうか。

お宮参りの時期をずらす場合はいつまで?

お宮参りは、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて参拝するので、気候や休日等の都合の良い日に合わせて行えば良いという考え方もあります。とはいえ、以下のような疑問が出てくるママもいるでしょう。

  •  お宮参りは生後一ヶ月じゃなくても大丈夫?
  •  体調や季節的に心配があったり、里帰り出産の場合はどうしたら良いの?
  •  百日祝と同じ日でも大丈夫?

詳しく見ていきましょう。

お宮参り、生後一ヶ月じゃなくても大丈夫?

お宮参りは、いつまでにしなければいけないという決まりはありません。

しきたりを重視する家もあるので、時期をずらすか考えている方は、両親や義両親に相談するようにしましょう。

時期をずらす場合は、生後3ケ月頃まで(遅くても6ヶ月頃まで)に参拝するのが一般的です

お宮参り、百日祝と同じ日でも大丈夫?

生後100日目には「お食い初め」「百日祝」があります。それまでに済ませることが出来るのであれば、済ませるようにしましょう。

難しいようであれば、「お食い初め」「百日祝」と同時にするのも良いでしょう。

生後1ヶ月だとママと赤ちゃんの体調が十分ではないなどの理由から、あえて百日祝と同じ日を選ぶ方もいます。

体調や季節的に心配があったり、里帰り出産の場合はどうしたら良いの?

お宮参りは、赤ちゃんが無事誕生したことを感謝し、健やかな成長を願う儀式です。お宮参りをすることで、生後間もない赤ちゃんや、産後まだ回復していないママの体調が崩れることがあっては本末転倒です。

赤ちゃんとママの体調や気候を重視して時期を決めましょう。

また、里帰り先でのお宮参りを希望する人も増えてきましたが、基本的には自分達の住むところでお宮参りをするものなので、自宅に帰ってきてから参拝しても問題ありません。

お宮参りで重要なのは、赤ちゃんとママの体調を優先して日取りを決めることです。暑さや寒さの厳しい時期に無理をして体調を崩すことのないように日程を決めましょう。

お宮参りの時期をずらしたいけれど、生児の面影を写真で少しでも残したいという方は、生後1ヶ月頃に写真撮影だけするというのも良いでしょう。

お宮参りの日程を決める時はどうやって決める?

では日程を決める時はどうやって決めるのが良いのでしょうか。

六曜に合わせた方が良いか

特に結婚式の日取りで気にされる方の多い六曜。

お宮参りの日取りは大安にこだわる必要はありませんが、こだわる場合は、大安、友引、先勝の午前中、先負の午後などにお参りをしましょう。

六曜 吉凶 意味
大安
(たいあん)
大吉 六曜の中で最も吉の日。一日中「吉」で、何をするにも良い日です。
友引
(ともびき)
大安の次に吉の日。「友を引く」として結婚式には人気の日です。午前中と夕方は吉ですが、昼のみ凶なので要注意。さらに、「凶事に友を引く」「冥土に友を引く」という意味もあるので、不祝儀事は凶。
先勝
(せんしょう/さきがち)
「何事も急ぐのが良い」という意味で、午前中は吉ですが、14時〜18時は凶。
先負
(せんぷ/さきまけ)
先勝の反対で、「何事も急ぐと負ける」という意味。午前中は凶、午後は吉です。
赤口
(しゃっこう/しゃっく)
何事も凶と言われる日ですが、11時〜13時のみ吉とされます。
仏滅
(ぶつめつ)
六曜の中では、最も凶とされる日。

六曜日カレンダーはこちら

喪中の場合は?

喪中の場合はお祝い事を避けるという考え方もあります。家族でよく相談して決めましょう。

どうしても気になる場合は四十九日を過ぎてから参拝しましょう。それでも心配な場合は参拝予定の神社に問い合わせても良いでしょう。

パパや同伴する祖父母の都合などもあるため、家族でよく相談して日程を決めると良いですね。

 

ここまでで、

  • お宮参りは柔軟に時期を調整できるもの
  • 時期をずらす場合は、生後3ケ月頃まで(遅くても6ヶ月頃まで)に参拝するのが一般的

だということがわかりました。

では、具体的に「うちの子は◯月生まれだけど、いつにお宮参りに行くのがおすすめなの?」という点に答えていきたいと思います。

あいりあいり

以下では、お子さんの誕生月が出てくるまで飛ばしてお読みください。生後約100日でお宮参りをした我が家の三兄弟の話も最後に紹介しています。


スポンサーリンク

お宮参りに行く時期の月別注意点

【夏生まれ】お宮参りはいつまでに行く?気をつける点は?

お宮参りはいつまでにいく?100日過ぎ 生後一ヶ月

「夏の風物詩」という言葉があるように、夏は楽しいことがいっぱいある季節ですが、とにかく暑いです。体温が高く、汗っかきの赤ちゃんも、赤ちゃんを抱っこするママも「暑くてイヤ!」と感じる時期ですよね!

夏にお宮参りをする場合は、くれぐれも暑さ対策を忘れずに!水分補給はこまめに行い、日差しに当たらないように工夫をしましょう。

服装は、できるだけ涼しく日差しを避けることが出来る格好にしておきましょう。

 

赤ちゃんが授乳中の方は、前にボタンがついているタイプや授乳服タイプのワンピースを選ぶと良いでしょう。また赤ちゃんは、祝い着の下には薄手のベビードレスや産着だけにします。

 

厚手の服で体温調節ができないと、体の熱がこもってしまい熱中症になることもあるので、注意が必要です。

7月生まれは時期をずらした方が良いでしょう。

6月生まれ、8月生まれは暑さ対策をすれば時期をずらす必要はなさそうです。それでも心配な場合は秋口にずらしましょう。

6月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、7月頃のお宮参りになります。

7月前半であれば、まだずらす必要はありません。暑さが心配で時期をずらすなら、10月頃が良いでしょう。9月は残暑で7月とあまり変わらない環境だといえそうです。

【関連記事】6月生まれのお宮参りはいつ?生後1ヶ月でやる場合、やらない場合

7月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、8月頃のお宮参りになります。

生後間もない赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、赤ちゃんのことを考えるとずらす方が良いでしょう。時期をずらさないなら、くれぐれも暑さ対策を忘れずにしましょう。

時期をずらすなら、10月頃が良いでしょう。9月前半は残暑で8月とあまり変わらない環境だといえそうです。

8月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、9月頃のお宮参りになります。

9月後半になれば少し暑さも和らいでくるでしょうが、前半はまだ暑いです。時期をずらさないなら、くれぐれも暑さ対策を忘れずにしましょう。

暑さが心配で時期をずらすなら、10月頃が良いでしょう。

【冬生まれ】お宮参りはいつまでに行く?気をつける点は?

過ごしやすい秋が終わりやってくるのが冬。とにかく寒いし、乾燥していて大人でも風邪をひいてしまう季節です。夏同様、パパやママが赤ちゃんの体調管理に気を遣わなければいけません。

冬にお宮参りをする場合は、くれぐれも防寒対策を忘れずに!

服装は、基本的な服装にプラスしてコートや手袋、ストールなどで防寒対策をしていきましょう!

 

赤ちゃんもベビードレスと祝い着以外にもおくるみやアフガンを用意し、体を温められるようにしておきます。

 

赤ちゃんはもちろん第一に考え、ご家族も風邪をひかないよう暖かい服装にしてください。

12月生まれ、1月生まれは時期をずらした方が良いでしょう。インフルエンザの流行期でもあります。

11月生まれ、2月生まれは防寒対策をすれば時期をずらす必要はなさそうです。それでも心配な場合は春先にずらしましょう。

11月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、12月頃のお宮参りになります。

12月前半であれば、まだずらす必要はありません。寒さが心配で時期をずらすなら、3月頃が良いでしょう。

12月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、1月頃のお宮参りになります。

生後間もない赤ちゃんは体温調節がうまく出来ないので、赤ちゃんのことを考えるとずらす方が良いでしょう。寒さが和らいでくる3月頃がおすすめです。

時期をずらさないなら、くれぐれも防寒対策を忘れずにしましょう。

1月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、2月頃のお宮参りになります。

生後間もない赤ちゃんは体温調節がうまく出来ないので、赤ちゃんのことを考えるとずらす方が良いでしょう。寒さも和らいでくる3月頃がおすすめです。

時期をずらさないなら、くれぐれも防寒対策を忘れずにしましょう。

2月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、3月頃のお宮参りになります。

3月は寒さも和らいでくるので時期をずらす必要はないでしょう。しかし、まだ寒さも残っているため、くれぐれも防寒対策を忘れずにしましょう。

時期をずらすなら、4月頃が良いでしょう。

【春秋生まれ】お宮参りはいつまでに行く?気をつける点は?

過ごしやすく、おでかけしやすい春と秋。

気候は特に問題ありませんが、5月6月は梅雨の時期で天気が悪くなりやすいので注意が必要です。また10月11月は七五三のため、神社も写真館も混みあいます。

時期をずらさないなら雨対策や、混雑対策を忘れずにしましょう。

服装はワンピースやスーツなどでも構いません。授乳口が付いているものだと、授乳もしやすくなります。

【関連記事】七五三とお宮参りを一緒に!日程決めから写真撮影まで徹底調査したよ

3月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、4月頃のお宮参りになります。

4月は気候も良く、時期をずらす必要はないでしょう。体調などで時期をずらす場合は5月頃が良いでしょう。

4月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、5月頃のお宮参りになります。

5月は気候も良く、時期をずらす必要はないでしょう。体調などで時期をずらす場合は6月頃が良いでしょう。ただ5月後半から6月にかけて梅雨の時期になります。雨が降った場合も考えて雨対策を忘れずにしましょう。

5月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、6月頃のお宮参りになります。

6月は梅雨の時期ですが、ずらす必要はないでしょう。時期をずらすと夏になり暑くなるので、体調に問題ない場合は6月にお宮参りをする方が良いです。ただし、雨が降った場合も考えて雨対策を忘れずにしましょう。

体調などで時期をずらす場合は、7月前半までか、暑さが引きはじめた9月後半頃からが良いでしょう。

9月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、10月頃のお宮参りになります。

10月は気候も良く、時期をずらす必要はないでしょう。時期をずらす場合は寒くなる前の11月頃が良いでしょう。

ただ、10月後半から11月にかけて七五三で神社や写真館が混み合います。生後間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いため、心配な人は神社や写真館が混み合う時期は避けるようにしましょう。

10月生まれのお宮参り

生後1ヶ月なら、11月頃のお宮参りになります。

11月は気候も良く、時期をずらす必要はないでしょう。時期をずらす場合は、寒くなりすぎる前の12月前半頃が良いでしょう。

ただ、11月は七五三で神社や写真館が混み合います。生後間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いため、心配な人は混み合う時期は避けるようにしましょう。

11月後半になれば寒い日もあるので、基本的な服装にプラスしてコートや手袋、ストールなどを持参して防寒対策をしていきましょう!赤ちゃんもベビードレスと祝い着以外にもおくるみやアフガンを用意し、体を温められるようにしておきます。


スポンサーリンク

生後約100日でお宮参りをした我が家の三兄弟

お宮参りはいつまでにいく?100日過ぎ 生後一ヶ月

我が家の子供たちは3人とも、生後1ヶ月ではお宮参りをしませんでした。

私の住む地域では、お宮参りと百日祝を同日にする人も多く、両親に相談したところ「外に連れて出るわけだから。子供もあなたも体調がしっかりしていないのだから、百日祝と同じ日にお宮参りをすれば良い」とも言われたからです。

私達夫婦は日取りを選ぶ際、六曜は気にしませんでした。

あいりあいり

パパが同伴のため、仕事の都合も考え、生後100日の直前の日曜日でした。

写真館選びも、子供の負担を考え、神社、食事場所のすぐ近くの昔からある写真館に決めました。

長男のお宮参り

7月上旬の日曜日だったため、暑かったのを覚えています。

私達はスーツ、赤ちゃんはベビードレスの上に祝い着を準備していたので、神社で祝詞をあげてもらうときは、祝い着をかけていました。

祝詞をあげてもらったあと、境内で写真を撮ろうとした際、お姑さんが祝い着をとってしまったので、「写真撮りたいので祝い着は掛けたままで」とお願いしました。しかし、お姑さんから、「暑いでしょ。写真のことより子供のことを考えなさい」と言われました。

「親の自己満足を優先しようとしたんだな」と反省し、10年経った今でも忘れません。

次男のお宮参り

1月上旬で少し寒かったですが、私の住む地域は雪も年に1度しか降らないような所なので、子供の防寒対策のみでした。ベビードレスを着せ、おくるみでくるみ、その上から祝い着を掛けました。

三男のお宮参り

6月中旬の梅雨時期にしたので、濡れないように傘は準備しました。予約時に神社の方から「雨が降っていたら境内まで車を乗り入れていただいてかまいません」と伝えられていたので、雨が降っても延期は考えませんでした。

お宮参り当日、雨が降りましたが、神社のご配慮もあり安心して参拝することが出来ました。

3人とも生後約100日でのお宮参りだったので、授乳時間も安定してきていたこともあり、私自身の負担はありませんでした。写真館での撮影も、いろいろな表情もしてくれ、首がすわっていたので良かったです。

【まとめ】お宮参りはいつまでにいくもの?生後一ヶ月じゃないくてもいい?

ここまでお宮参りの時期についてご紹介しました。では、まとめておきます。

お宮参りは正式にはいつからいつまでにやるもの?

  • 生後1か月の頃
  • 男の子は生後31日目
  • 女の子は生後32日目

お宮参りの時期をずらす場合はいつまで?

  • お宮参りは生後一ヶ月じゃなくても大丈夫
  • 時期をずらす場合は生後3ケ月頃まで(遅くても6ヶ月頃まで)に参拝するのが一般的
  • 百日祝やお食い初めと同じ日でも大丈夫

体調や季節的に心配があったり、里帰り出産の場合はどうしたら良いの?

赤ちゃんとママの体調や気候を重視して時期を決めましょう。基本的には自分達の住むところでお宮参りをするものなので、自宅に帰ってきてから参拝しても問題ありません。

日程を決める時はどうやって決める?

  • 六曜は気にするなら合わせる
  • 喪中が気になる場合は、四十九日を過ぎてから

お宮参りは家族にとって、大切な行事の一つです。生後1か月のしきたりにとらわれず、赤ちゃんの誕生を祝う気持ちが大切です。赤ちゃんとママの体調を一番に考え、無理のないように計画をしましょう。

兄弟がいるご家庭では、「お宮参りと七五三を一緒にする」という手段もありますよ。

七五三とお宮参りは一緒にでもオッケー!日程決めから写真撮影まで


スポンサーリンク