こんにちは。もうすぐ幼稚園に入園する長女と2歳の次女がいるちーやんです。
幼稚園や保育園では一年を通してたくさんのイベントがありますが、イベントを通して子供の成長を垣間みることができ、胸が熱くなることもありますよね。そんな園のイベントの中でもとくに大きなイベントといえば、お泊り保育です。いつもとは違う一日を想像するだけで、なんとなくソワソワした気分にもなってしまいます。
いざ、わくわくしながら事前準備に取り掛かるも、怪我をするようなことはない?トイレはできる?夜泣いたりしない?など、次第に子供よりお母さんの方が心配や不安を抱えてしまいがちです。
そんな不安を解消すべく、今回はお泊り保育の内容やスケジュールについてまとめてみました。
この記事を読んで、元気に明るく子供を送り出しましょう!
もくじ
お泊り保育の内容とスケジュールは?
お泊り保育は子供の自立を促したり、自信をつけるには打ってつけのイベントです!
自宅だとママに頼ってしまうことも、お友達の様子を見ながら自分のことは自分で頑張ってみようかな?となるきっかけが、お泊り保育のスケジュールには随所に盛り込まれています。
また、ねらいの中には自立だけでなく、周囲との協調も含まれます。遊びを通して友達と協力することを知り、一緒に目的を達成させることで協調性の芽生えを促すねらいもあり、これは小学校生活に移行していくための準備でもあります。
自分の力で外泊できたという経験は子供にとって大きな自信となり、親もまた、お泊りしている子供の様子を思い描くことで、改めて愛おしさに触れる一晩となるのではないでしょうか?
子供の成長のためにも、また親の成長のためにもお泊り保育は大切な時間だと言えますね。
では、お泊り保育の具体的な内容やスケジュールをご紹介していきます!
お泊り保育の活動内容は?
お泊り保育での活動は園によってさまざまですが、イベントやゲームを中心に考えられているようです。
- 宝探し
- スタンプラリー
- 料理
- 記念品を作る
- キャンプファイヤー
では、それぞれのねらいも含め、詳しく見ていきましょう。
楽しいイベントが待っていると思うと、親としても安心ですよね!
宝探し
園内などに隠されたお宝をお友達と協力して探します。絵本やキャラクターからの手紙という形でヒントをもらったり、子供たちが宝探しの世界観に入りながら楽しめます。チームで協力したり、同じ目的を持って参加することで仲間意識や協調性が身につきます。
スタンプラリー
園内や園外でもできるスタンプラリーは定番と言えるイベントです。チェックポイントごとになぞなぞが用意されていたり、先生から問題が出されたりなど、みんなでゴールを目指します。
ゴール地点には金メダルやおやつなどの景品が用意されていることもあるので、子供たちは楽しみながら参加することができます。
料理
夕ご飯をみんなで協力しながら作ります。定番はやはりカレーですよね!
普段はお母さんが作っていますが、自分たちで協力して作ることで達成感や、子供の自立にとってもご飯作りは大きなイベントです。自分たちで作ったカレーをみんなで食べるのは、子供の心の成長にも大きくつながります。
家で手伝いをしても、つい口を出してしまうのですが、お友達と協力することで子供も達成感を味わうことができる気がしますね。
記念品を作る
お泊り保育の思い出として、工作などの記念品を作ることもあるようです。園に飾ることができる絵や、季節に合わせたものをみんなで作ることで、子供にとって大切な思い出になります。
お泊り保育をして楽しかった思い出や、やり切ったという気持ちを思い出すきっかけにもなります。
キャンプファイヤー
夜になるとお母さんと離れた寂しさや不安になる子もいるかもしれません。
そこで、ここぞという時間帯に行う特別なイベントのひとつがキャンプファイヤー。一日を共にした友達と大きな火を囲み、歌ったり、踊ったりといつもと違う雰囲気を楽しみながら、親元から離れる不安を紛らわせ、乗り越えていきます。
自宅では体験させてあげることの出来ないイベントなので、寂しさや不安が付きまといがちなお泊りの印象も、楽しい思い出となります!
上記のようなイベントは、子供が楽しみながら成長できるように企画されています。
「心配だったけど、楽しそうなイベントがあるなら少しホッとした!」と、少し気持ちに余裕が生まれたところで、次は具体的なスケジュールを見ていきましょう。
お泊り保育のスケジュール例
園によって異なりますが、お泊り保育のスケジュール例をいくつかご紹介します。
■園内宿泊の場合
【一日目】
15:00 集合、開会式
15:30 昼のイベント(園内遊びや宝探しなど)
17:00 夕食作り、夕食
19:00 入浴(銭湯などを利用)
20:00 花火、保育園探検など
21:00 就寝
【二日目】
6:00 起床、身支度
7:00 朝食、歯磨き
8:00 お散歩、園内活動
9:00 解散式
9:30 お迎え
■園に宿泊でお出かけする場合
【一日目】
8:30 集合、出発(水族館へ・園外にて昼食)
15:45 保育園へ到着、おやつ
17:30 スイカ割り
18:30 夕食、花火
20:00 お風呂、歯磨き
21:00 就寝
【二日目】
6:00 起床
7:00 朝食、歯磨き
8:30 お迎え
■園外宿泊の場合(宿泊施設利用)
【一日目】
9:30 集合、バスで出発
12:00 昼食(持参したお弁当)
13:00 午後の活動(体験教室やイベントなど)
16:00 夕食作り、夕食
18:00 入浴(宿泊施設や銭湯を利用)
19:00 キャンプファイヤー、花火
21:00 就寝
【二日目】
6:00 起床、身支度
7:00 朝ごはん
8:00 お片付け
9:00 バスに乗って出発
9:30 解散、帰宅
お泊り保育が実施される場合、具体的な細かいスケジュール表を園から配布されるようなのでお母さんも安心できますね。
園によって内容もさまざまですが、お泊り保育へ向けての事前準備を見ていきましょう。
しっかりと備えておくことが大切です。
お泊り保育の事前準備
事前準備とはいったいどんなことをすればいいのか、初めてのことだと何かと疑問が湧いてきますよね。
おおまかに下記の3点について事前準備を行えば安心です!
- 保育士に不安なことは聞いておこう
- 体調管理
- 持ち物
以下、詳しく見ていきましょう。
保育士に不安なことは聞いておこう
お泊り保育になると、日中の保育とはまた違う心配事が浮かんできますよね。
ご家庭で臨機応変に対応されている降園後の生活を全て保育士に委ねることになりますので、不安なことは事前に保育士に相談をして、対応策を用意しておきましょう!
【お風呂への悩み】
女の子の場合はとくに、髪の毛を自分で洗えるか心配になりますよね。体を洗ったり、自分で拭けるかなど心配ですが、家で練習したり女の子の場合は髪の毛を切っておくのもいいですね。
【寝かしつけへの悩み】
ひとりで寝られない場合や、お気に入りのぬいぐるみがないと寝られない子もいます。園によっては、ぬいぐるみを持参してもいい場合があるので、遠慮なく相談してみましょう。
【おねしょの悩み】
昼間はおむつが外れている子も、寝ている間におしっこしてしまうことがあります。また、いつもと違う環境なのでおねしょが気になる場合も先生に相談しておきましょう。
【持病がある子の悩み】
喘息などの持病があり薬を飲まないといけない場合、先生にお願いしなければりません。大切な薬は先生に預かってもらうなどの対処が必要です。
その他にも不安なことがあれば、先生にしっかりと相談しておきましょう。また、お泊り保育に向けて自宅でできる準備も積極的に行いましょう。
子供にも不安なことや心配事を聞いたり話し合っておくと安心です。
子供の体調管理
お泊り保育までにしっかりと体調を整えなければなりません。早寝早起きを心がけ、万全の体調でお泊り保育へ送り出しましょう。
持ち物
園やイベントの内容によって変わりますが、必要なものをまとめてみました。
・着替え ・パジャマ ・歯ブラシ ・水筒 ・エプロンや水着など ・タオル
一緒に準備すると、子供の心の準備にもなるし、お母さんも安心ですね。
まとめ
お泊り保育の内容やスケジュールについてご紹介してきましたが、まとめてみましょう。
お泊り保育の内容とスケジュールは?
・お泊り保育の活動はイベント形式が多い
・一日のスケジュールは細かく決められている
お泊り保育の事前準備は?
・保育士に不安なことは聞いておこう
・お泊り保育までに子供の体調を整えておこう
・持ち物は子供と一緒に準備すると安心
お泊り保育の活動内容やスケジュールをしっかりと把握して、子供を笑顔で元気に送り出しましょう。
子供の新たな成長に出会えますよう、祈っています。
関西在住、4歳と2歳の娘がいる2児の母。2人の間に流産を経験しています。 夫の仕事の帰りが遅いため、次女を妊娠中からワンオペ育児がほとんど。現在は専業主婦なのですが、ハンドメイドでピアスの販売をしています。 もともと心配性な性格なので、取り越し苦労が多いのですが子供と一緒に日々成長中です!